影響力の武器: なぜ、人は動かされるのか
著者: ロバート・B・チャルディーニ
興味あり:
レビュー:
関連イベント:
 レビューを書く

最近投稿されたレビュー
Ech

開発Prj.が大きすぎるが故に人がうまく動くにはどうすればよいかヒントが欲しくなり選択。

人はある条件下ではカチ、サーで動きやすくなる。
→行動経済学の合理性とも近いが一方で居ても立っても居られない感じで行動してしまう。

一個目の返報性は特に身近でよく起こっていることだと思うし、お返ししないと気持ちが落ち着かないのはシンプルで分かりやすいなと思った。

あと怖いのはコミットメント、上位と面談するとつい見栄を張って?丸め込まれて?発言してしまい縛られているように思う。

開発Prj.が大きすぎるが故に人がうまく動くにはどうすればよいかヒントが欲しくなり選択。

人はある条件下ではカチ、サーで動きやすくなる。
→行動経済学の合理性とも近いが一方で居ても立っても居られない感じで行動してしまう。

一個目の返報性は特に身近でよく起こっていることだと思うし、お返ししないと気持ちが落ち着かないのはシンプルで分かりやすいなと思った。

あと怖いのはコミットメント、上位と面談するとつい見栄を張って?丸め込まれて?発言してしまい縛られているように思う。...

開発Prj.が大きすぎるが故に人がうまく動くにはどうすればよいかヒントが欲しくなり選択。

人はある条件下ではカチ、サーで動きやすくなる。
→行動経済学の合理性とも近いが一方で居ても立っても居られない感じで行動してしまう。

一個目の返報性は特に身近でよく起こっていることだと思うし、お返ししないと気持ちが落ち着かないのはシンプルで分かりやすいなと思った。

あと怖いのはコミットメント、上位と面談するとつい見栄を張って?丸め込まれて?発言してしまい縛られているように思う。

投稿日時:2024-06-02 07:00:33
まぶー

人を動かして成果を出すためにしたたかに行動する上の基本的な原理をしっておくべきだと思いました。

・実践的な内容で部分的にでも活用できそう。
・世の中のセールスなどで自分が使われていることも意識するといいかも。
・自分は好意や権威を使おうすることが多いがTPOに合わせられていなかったかもと後悔。

人を動かして成果を出すためにしたたかに行動する上の基本的な原理をしっておくべきだと思いました。

・実践的な内容で部分的にでも活用できそう。
・世の中のセールスなどで自分が使われていることも意識するといいかも。
・自分は好意や権威を使おうすることが多いがTPOに合わせられていなかったかもと後悔。
...

人を動かして成果を出すためにしたたかに行動する上の基本的な原理をしっておくべきだと思いました。

・実践的な内容で部分的にでも活用できそう。
・世の中のセールスなどで自分が使われていることも意識するといいかも。
・自分は好意や権威を使おうすることが多いがTPOに合わせられていなかったかもと後悔。

投稿日時:2024-06-02 07:00:30
いのけん

自分自身が普段からよく考えて行動している内容が体系的にまとめられていてすごく納得できる良書と感じています。どんな良い戦略があっても動くのは所詮「ヒト」であるため、何らかの力(駆け引き)が発生して成立しているものと思います。これからAIが発達してくる世の中になったとしても、ここに書かれているような影響力はずっと残り続けるのだろうな、とも思いますね!

自分自身が普段からよく考えて行動している内容が体系的にまとめられていてすごく納得できる良書と感じています。どんな良い戦略があっても動くのは所詮「ヒト」であるため、何らかの力(駆け引き)が発生して成立しているものと思います。これからAIが発達してくる世の中になったとしても、ここに書かれているような影響力はずっと残り続けるのだろうな、とも思いますね!...

自分自身が普段からよく考えて行動している内容が体系的にまとめられていてすごく納得できる良書と感じています。どんな良い戦略があっても動くのは所詮「ヒト」であるため、何らかの力(駆け引き)が発生して成立しているものと思います。これからAIが発達してくる世の中になったとしても、ここに書かれているような影響力はずっと残り続けるのだろうな、とも思いますね!

投稿日時:2024-06-02 06:58:38
はっしー

小売りの事業経営をしている立場なので、お客様の購買意欲や意思決定を自然と促せる技術に感動しました。
また、お客様に限らず、社内外の関係者に対しても、影響力を意識していくことで強いチーム力が作れると感じました。
この本に書かれている技術は、強引にさせるというものではなく、自然と自らしたくなるようになる技術ですので、顧客や関係者のコミットメントも高まり、皆がハッピーになれる魔法のノウハウだと感じます。しっかりと学んで行きたいと思います。

小売りの事業経営をしている立場なので、お客様の購買意欲や意思決定を自然と促せる技術に感動しました。
また、お客様に限らず、社内外の関係者に対しても、影響力を意識していくことで強いチーム力が作れると感じました。
この本に書かれている技術は、強引にさせるというものではなく、自然と自らしたくなるようになる技術ですので、顧客や関係者のコミットメントも高まり、皆がハッピーになれる魔法のノウハウだと感じます。しっかりと学んで行きたいと思います。...

小売りの事業経営をしている立場なので、お客様の購買意欲や意思決定を自然と促せる技術に感動しました。
また、お客様に限らず、社内外の関係者に対しても、影響力を意識していくことで強いチーム力が作れると感じました。
この本に書かれている技術は、強引にさせるというものではなく、自然と自らしたくなるようになる技術ですので、顧客や関係者のコミットメントも高まり、皆がハッピーになれる魔法のノウハウだと感じます。しっかりと学んで行きたいと思います。

投稿日時:2024-06-02 06:57:56
すみ

明確な防衛法はない。場に流されない、思考停止しない、冷静に考えることがもっとも効果的な防衛法であることが改めて学びになりました。
また自身の成果を得るためのポイントも学べた一方で、相手に損をさせるような誘導は長期的にお互いに損をすることになるように感じます。テクニックを利用する際には、相手に不快にならない、一方的に損にならないような形を意識したいと思います。

明確な防衛法はない。場に流されない、思考停止しない、冷静に考えることがもっとも効果的な防衛法であることが改めて学びになりました。
また自身の成果を得るためのポイントも学べた一方で、相手に損をさせるような誘導は長期的にお互いに損をすることになるように感じます。テクニックを利用する際には、相手に不快にならない、一方的に損にならないような形を意識したいと思います。...

明確な防衛法はない。場に流されない、思考停止しない、冷静に考えることがもっとも効果的な防衛法であることが改めて学びになりました。
また自身の成果を得るためのポイントも学べた一方で、相手に損をさせるような誘導は長期的にお互いに損をすることになるように感じます。テクニックを利用する際には、相手に不快にならない、一方的に損にならないような形を意識したいと思います。

投稿日時:2024-02-25 23:03:34

関連するイベントレポート
よっしー

■参加してみて
参加前に一通りはよんだのですが、他の方の発表がきれいにまとまっておりかつ議論を通して理解が自分の中で落とし込めた気がします。

■次回読みたい本
社内外のステークホルダー、ユーザへ影響を与えるのを目的として、「心理学」系の本を読んでみたいです。

投稿日時:2024-02-19 10:34:40
ゆうき

類似性を使ってみること。相手との共通点(特に顧客)を探して、距離をより近づけようと思いました。

投稿日時:2024-02-25 22:57:22
みゅー

知識をいれるということと実践できることの差は大きいとよく言われているが、影響力の武器の第一歩は防衛方法を知る事が大事ってことを学べたので今日の学びを忘れないように、時々振り返ります!

投稿日時:2024-02-25 22:57:42
すみ

5章の好意について、お世辞でも賞賛していく、類似(共感)を見せる点はこれまで表面的である気がしていたので避けていたが、相手にとって満足度を高めるようなので、積極的に活用したい。

投稿日時:2024-02-25 22:59:30
あきし

明日から、影響力を受けていないかを、日々振り返っていきたい
→メタ認知の練習を実践する
自分で書くことで自分で決めたこととして行動する
→子どもに自発的に行動、約束を守る習慣をつけてほしい

投稿日時:2024-02-25 23:25:40
まぶー

・自分がなぜ権威を気にしてどう影響を受けているかを分析できた。
・身近な人の分析に使えるかも。何を気にするのか、何に弱いのか。
・子供の教育に使えるかも。コメントメントと一貫性や返報性。
・返報性は試して返ってこなけばあきらめるのも一つの手。

投稿日時:2024-06-02 07:57:12
はっしー

皆さんと感想を共有したりちょっとした疑問をディスカッションできたことはとても良かったです。
是非また次回も参加したいと思います。

この本で紹介されている代表的な武器について、全部が当てはまらない人もいるだろうけれど、どれかは当て嵌まるんじゃないか、という参加者の方の気づき(つぶやき)はとても参...

投稿日時:2024-06-02 07:57:36
Ech

権威と権力の違い、本題ではないですが考えさせられました。また権威を武器として行使するのは長期的にはやはり良くないとわかりました。多分納得感が一番薄いということだと思います。自分も使う(虎の威を借りる)のを避けることを意識しなければと思いました。
一方でコミットメントのように自分が腹落ちするものは...

投稿日時:2024-06-02 07:59:59
いのけん

皆さんのお話を聞いていると、様々な「影響力」が世の中にあふれかえっていることを改めて感じました。使われていることを意識して、うまく使い返すことができれば、一方的に感じることが無く、落としどころに着地できるのだろうなと思います。仕事面でこれから厳しい交渉が始まるのですが、交渉術もさることながら、こ...

投稿日時:2024-06-02 07:58:42
よっしー

■学び①:「権威と権力は異なる。権力は意識スべきだが、権威は変に恐れる/影響を受ける必要はない。」
これが、最も学びとして大きかったです。

権威と権力、辞書だと割と似たような意味合いでしたが、chatGPTも使って調べたりすると、

権威:心理的に感じるもの。書籍の中では役職や階級なども含まれてそう。
...

投稿日時:2024-06-02 13:19:10