『影響力の武器: なぜ、人は動かされるのか』のレビュー・感想

影響力の武器: なぜ、人は動かされるのか
著者: ロバート・B・チャルディーニ
興味あり:
レビュー:
関連イベント:
Ech

開発Prj.が大きすぎるが故に人がうまく動くにはどうすればよいかヒントが欲しくなり選択。

人はある条件下ではカチ、サーで動きやすくなる。
→行動経済学の合理性とも近いが一方で居ても立っても居られない感じで行動してしまう。

一個目の返報性は特に身近でよく起こっていることだと思うし、お返ししないと気持ちが落ち着かないのはシンプルで分かりやすいなと思った。

あと怖いのはコミットメント、上位と面談するとつい見栄を張って?丸め込まれて?発言してしまい縛られているように思う。

開発Prj.が大きすぎるが故に人がうまく動くにはどうすればよいかヒントが欲しくなり選択。

人はある条件下ではカチ、サーで動きやすくなる。
→行動経済学の合理性とも近いが一方で居ても立っても居られない感じで行動してしまう。

一個目の返報性は特に身近でよく起こっていることだと思うし、お返ししないと気持ちが落ち着かないのはシンプルで分かりやすいなと思った。

あと怖いのはコミットメント、上位と面談するとつい見栄を張って?丸め込まれて?発言してしまい縛られているように思う。...

開発Prj.が大きすぎるが故に人がうまく動くにはどうすればよいかヒントが欲しくなり選択。

人はある条件下ではカチ、サーで動きやすくなる。
→行動経済学の合理性とも近いが一方で居ても立っても居られない感じで行動してしまう。

一個目の返報性は特に身近でよく起こっていることだと思うし、お返ししないと気持ちが落ち着かないのはシンプルで分かりやすいなと思った。

あと怖いのはコミットメント、上位と面談するとつい見栄を張って?丸め込まれて?発言してしまい縛られているように思う。

読了日: 2024-06-02
レビュー投稿日時: 2024-06-02 07:00:33
まぶー

人を動かして成果を出すためにしたたかに行動する上の基本的な原理をしっておくべきだと思いました。

・実践的な内容で部分的にでも活用できそう。
・世の中のセールスなどで自分が使われていることも意識するといいかも。
・自分は好意や権威を使おうすることが多いがTPOに合わせられていなかったかもと後悔。

人を動かして成果を出すためにしたたかに行動する上の基本的な原理をしっておくべきだと思いました。

・実践的な内容で部分的にでも活用できそう。
・世の中のセールスなどで自分が使われていることも意識するといいかも。
・自分は好意や権威を使おうすることが多いがTPOに合わせられていなかったかもと後悔。
...

人を動かして成果を出すためにしたたかに行動する上の基本的な原理をしっておくべきだと思いました。

・実践的な内容で部分的にでも活用できそう。
・世の中のセールスなどで自分が使われていることも意識するといいかも。
・自分は好意や権威を使おうすることが多いがTPOに合わせられていなかったかもと後悔。

読了日: 2024-06-02
レビュー投稿日時: 2024-06-02 07:00:30
いのけん

自分自身が普段からよく考えて行動している内容が体系的にまとめられていてすごく納得できる良書と感じています。どんな良い戦略があっても動くのは所詮「ヒト」であるため、何らかの力(駆け引き)が発生して成立しているものと思います。これからAIが発達してくる世の中になったとしても、ここに書かれているような影響力はずっと残り続けるのだろうな、とも思いますね!

自分自身が普段からよく考えて行動している内容が体系的にまとめられていてすごく納得できる良書と感じています。どんな良い戦略があっても動くのは所詮「ヒト」であるため、何らかの力(駆け引き)が発生して成立しているものと思います。これからAIが発達してくる世の中になったとしても、ここに書かれているような影響力はずっと残り続けるのだろうな、とも思いますね!...

自分自身が普段からよく考えて行動している内容が体系的にまとめられていてすごく納得できる良書と感じています。どんな良い戦略があっても動くのは所詮「ヒト」であるため、何らかの力(駆け引き)が発生して成立しているものと思います。これからAIが発達してくる世の中になったとしても、ここに書かれているような影響力はずっと残り続けるのだろうな、とも思いますね!

読了日: 2024-06-02
レビュー投稿日時: 2024-06-02 06:58:38
はっしー

小売りの事業経営をしている立場なので、お客様の購買意欲や意思決定を自然と促せる技術に感動しました。
また、お客様に限らず、社内外の関係者に対しても、影響力を意識していくことで強いチーム力が作れると感じました。
この本に書かれている技術は、強引にさせるというものではなく、自然と自らしたくなるようになる技術ですので、顧客や関係者のコミットメントも高まり、皆がハッピーになれる魔法のノウハウだと感じます。しっかりと学んで行きたいと思います。

小売りの事業経営をしている立場なので、お客様の購買意欲や意思決定を自然と促せる技術に感動しました。
また、お客様に限らず、社内外の関係者に対しても、影響力を意識していくことで強いチーム力が作れると感じました。
この本に書かれている技術は、強引にさせるというものではなく、自然と自らしたくなるようになる技術ですので、顧客や関係者のコミットメントも高まり、皆がハッピーになれる魔法のノウハウだと感じます。しっかりと学んで行きたいと思います。...

小売りの事業経営をしている立場なので、お客様の購買意欲や意思決定を自然と促せる技術に感動しました。
また、お客様に限らず、社内外の関係者に対しても、影響力を意識していくことで強いチーム力が作れると感じました。
この本に書かれている技術は、強引にさせるというものではなく、自然と自らしたくなるようになる技術ですので、顧客や関係者のコミットメントも高まり、皆がハッピーになれる魔法のノウハウだと感じます。しっかりと学んで行きたいと思います。

読了日: 2024-04-30
レビュー投稿日時: 2024-06-02 06:57:56
すみ

明確な防衛法はない。場に流されない、思考停止しない、冷静に考えることがもっとも効果的な防衛法であることが改めて学びになりました。
また自身の成果を得るためのポイントも学べた一方で、相手に損をさせるような誘導は長期的にお互いに損をすることになるように感じます。テクニックを利用する際には、相手に不快にならない、一方的に損にならないような形を意識したいと思います。

明確な防衛法はない。場に流されない、思考停止しない、冷静に考えることがもっとも効果的な防衛法であることが改めて学びになりました。
また自身の成果を得るためのポイントも学べた一方で、相手に損をさせるような誘導は長期的にお互いに損をすることになるように感じます。テクニックを利用する際には、相手に不快にならない、一方的に損にならないような形を意識したいと思います。...

明確な防衛法はない。場に流されない、思考停止しない、冷静に考えることがもっとも効果的な防衛法であることが改めて学びになりました。
また自身の成果を得るためのポイントも学べた一方で、相手に損をさせるような誘導は長期的にお互いに損をすることになるように感じます。テクニックを利用する際には、相手に不快にならない、一方的に損にならないような形を意識したいと思います。

読了日: 2024-02-25
レビュー投稿日時: 2024-02-25 23:03:34
あきし

人は意識して気合を入れて考えるようにしないと、無意識のうちに影響力によって承諾させられたりしていることを改めて認識できました。
好意を持ってもらい、Yesと言ってもらいやすくする
恩を売る。恩を返してもらえない人にはあまり近づかない
一貫性を持って行動しようと意識している。行き過ぎた一貫性によって手戻るのを嫌がる。
逆に最初に決めた場合、そのまま押し通しやすくなっている
権威の力を利用することはときどきやります。社長を説得して、社長の会社だからやりましょうとなる
限定品は、周りに人にはわかっていても購入しようとする傾向がある
自分の心としっかり向き合い、影響力を受けていないか、できるかどうかは別として、
本当にメリットがあるかを考える大切さを認識しました
--------------------
人が好意を持つ5つの要素の1つ 類似性 を見つけました
青木仁志さん
 出身
 選択理論で人生が変わった
 クリスチャン
に弱い
https://www.youtube.com/watch?v=x-CTfvBQ38Y 4:24
これだけ人と会って、いろんな人をみて、失敗もしてきていても、わかっていても好意を持ってしまう事例
好意を持ってしまう前提で進めるしかないですね
とはいえ、まず、自分はどんな人に好意を持ってしまうかを把握するところから

影響力というのは強力と実感します

人は意識して気合を入れて考えるようにしないと、無意識のうちに影響力によって承諾させられたりしていることを改めて認識できました。
好意を持ってもらい、Yesと言ってもらいやすくする
恩を売る。恩を返してもらえない人にはあまり近づかない
一貫性を持って行動しようと意識している。行き過ぎた一貫性によって手戻るのを嫌がる。
逆に最初に決めた場合、そのまま押し通しやすくなっている
権威の力を利用することはときどきやります。社長を説得して、社長の会社だからやりましょうとなる
限定品は、周りに人にはわかっていても購入しようとする傾向がある
自分の心としっかり向き合い、影響力を受けていないか、で...

人は意識して気合を入れて考えるようにしないと、無意識のうちに影響力によって承諾させられたりしていることを改めて認識できました。
好意を持ってもらい、Yesと言ってもらいやすくする
恩を売る。恩を返してもらえない人にはあまり近づかない
一貫性を持って行動しようと意識している。行き過ぎた一貫性によって手戻るのを嫌がる。
逆に最初に決めた場合、そのまま押し通しやすくなっている
権威の力を利用することはときどきやります。社長を説得して、社長の会社だからやりましょうとなる
限定品は、周りに人にはわかっていても購入しようとする傾向がある
自分の心としっかり向き合い、影響力を受けていないか、で...

読了日: 2024-02-25
レビュー投稿日時: 2024-02-25 22:08:26
ゆうき

自分が持つ「希少性」は何だろうか?というのを考える機会になりました。本書ではモノ、情報に関する希少性について書かれていましたが、スキルもその一つかなと思います。希少性は社内外ともに行使できる影響力であり、競合、競争相手と比較した上での希少性の行使を行動したいと思います。

自分が持つ「希少性」は何だろうか?というのを考える機会になりました。本書ではモノ、情報に関する希少性について書かれていましたが、スキルもその一つかなと思います。希少性は社内外ともに行使できる影響力であり、競合、競争相手と比較した上での希少性の行使を行動したいと思います。...

自分が持つ「希少性」は何だろうか?というのを考える機会になりました。本書ではモノ、情報に関する希少性について書かれていましたが、スキルもその一つかなと思います。希少性は社内外ともに行使できる影響力であり、競合、競争相手と比較した上での希少性の行使を行動したいと思います。

読了日: 2024-02-25
レビュー投稿日時: 2024-02-25 22:08:15
みゅー

この本の構成が好きです。理由は、章の終わりに設問があり答えようとするとかなり中身を精読しないと答えられなくて、この本らしく動かされていると感じるからです笑
章末にある設問のタイプは2つ。
1、内容の理解を問う問題
2、クリティカルシンキングとして、基礎的な理解を踏まえてあなただったらこのケースについてどう対応しますか?というもの。
中身は多岐にわたるので個別の学びではなく、この本を読むメリットの一つを残しておきます。
この世の中には、影響力の武器を使って人を動かそうとする、悪い人がいるのでその様な人と対峙した時に、正しく状況を認識して防御できるという事があげられる!が大きいと思います。
良き大志を抱き世界を動かすのもいいですけど。

この本の構成が好きです。理由は、章の終わりに設問があり答えようとするとかなり中身を精読しないと答えられなくて、この本らしく動かされていると感じるからです笑
章末にある設問のタイプは2つ。
1、内容の理解を問う問題
2、クリティカルシンキングとして、基礎的な理解を踏まえてあなただったらこのケースについてどう対応しますか?というもの。
中身は多岐にわたるので個別の学びではなく、この本を読むメリットの一つを残しておきます。
この世の中には、影響力の武器を使って人を動かそうとする、悪い人がいるのでその様な人と対峙した時に、正しく状況を認識して防御できるという事があげられる!が大きいと思います...

この本の構成が好きです。理由は、章の終わりに設問があり答えようとするとかなり中身を精読しないと答えられなくて、この本らしく動かされていると感じるからです笑
章末にある設問のタイプは2つ。
1、内容の理解を問う問題
2、クリティカルシンキングとして、基礎的な理解を踏まえてあなただったらこのケースについてどう対応しますか?というもの。
中身は多岐にわたるので個別の学びではなく、この本を読むメリットの一つを残しておきます。
この世の中には、影響力の武器を使って人を動かそうとする、悪い人がいるのでその様な人と対峙した時に、正しく状況を認識して防御できるという事があげられる!が大きいと思います...

読了日: 2024-02-25
レビュー投稿日時: 2024-02-25 21:26:14
よっしー

■読む前に、この本に期待していたことは?
チームやプロジェクトの仲間をうまく鼓舞できるときもあれば、関係部署などの方々などはなかなかうまくできないことが多く、そこの違いを知りたくて読みました。

■読んでみてどうだったか?
重要な要素それぞれ、これまでの経験と振り返って使っていた使えていなかったがはっきりとわかり面白かったです。また、「コミットメントと一貫性」は、サービス作りで利用者になにか宣言してもらうなどができそうに感じて(書籍には書かれてなく僕自身の気づき)おもしろかったです。

●重要な7要素
以下、7要素を活用することにより、「カチッ・サー(固定的動作パターン)」となってもらうことを目標とする。
1 影響力の武器「コントラストの原理」
2 影響力の武器「返報性(へんぽうせい)」
3 影響力の武器「コミットメントと一貫性」
4 影響力の武器「社会的証明」
5 影響力の武器「好意」
6 影響力の武器「権威」
7 影響力の武器「希少性」

■読む前に、この本に期待していたことは?
チームやプロジェクトの仲間をうまく鼓舞できるときもあれば、関係部署などの方々などはなかなかうまくできないことが多く、そこの違いを知りたくて読みました。

■読んでみてどうだったか?
重要な要素それぞれ、これまでの経験と振り返って使っていた使えていなかったがはっきりとわかり面白かったです。また、「コミットメントと一貫性」は、サービス作りで利用者になにか宣言してもらうなどができそうに感じて(書籍には書かれてなく僕自身の気づき)おもしろかったです。

●重要な7要素
以下、7要素を活用することにより、「カチッ・サー(固定的動作パターン)」となっ...

■読む前に、この本に期待していたことは?
チームやプロジェクトの仲間をうまく鼓舞できるときもあれば、関係部署などの方々などはなかなかうまくできないことが多く、そこの違いを知りたくて読みました。

■読んでみてどうだったか?
重要な要素それぞれ、これまでの経験と振り返って使っていた使えていなかったがはっきりとわかり面白かったです。また、「コミットメントと一貫性」は、サービス作りで利用者になにか宣言してもらうなどができそうに感じて(書籍には書かれてなく僕自身の気づき)おもしろかったです。

●重要な7要素
以下、7要素を活用することにより、「カチッ・サー(固定的動作パターン)」となっ...

読了日: 2024-01-21
レビュー投稿日時: 2024-02-19 10:32:07