「しなやかに生きる」というのが、「環境に適応する」「自分が変わる」など、さまざまな要素があって大切なことに立ち返ることができたという感覚になりました。
「そもそも、環境に適応しないといけないのか?」「そもそも、環境変化を受け入れないといけないのか?」「やらねばサイクル」→「やりたいサイクル」にするにはどうすればよいのか、といったあたりまえのことをじっくりと考えることができました。


創発的な時代においての組織システム、目標設定のやり方が今までとは大きく異なってくることがわかりました。特に各論(U理論、OODA、シナリオプランニングなど)は少し学んだことがありましたが、久しぶりに触れたこと、そして著者の流れの中で使い方を学べたことは良かったです。一方、実際にアウトプットしないとわかりにくい、情報量が多くて消化できていないとも思いました。

外部環境の説明から始まり、ゴールセッティング手法の限界に触れたうえでビジョンプロセシングの紹介に入る流れが分かりやすかったです。所々に調査結果や理論の説明を入れつつ、具体的な実践方法も詳しく記載されており読みごたえがあります。
ゴールを設定しその到達を目指す手法ではなく、不確実な中で未来の捉え方を変え、今この時の行動・プロセスに注力する、という著者の考えに個人的に共感できました

全体的には、難しいこと言ってないと思いますが、実務におとしこむとき、どうするのか見えませんでした。
一人で読むより、みんなで読んだほうが気づきが多そうな書籍です。

ビジョンの概念を著者が再解釈して、解説してくれている
深く解説してくれているためか、難解だし高尚であると感じた
実践に繋げるためのは相当難しいのではと思う
著者のような優れたコンサルタントがいないと普通の組織では理解、浸透が厳しいのでは?

難しいことは言っていないのですが、要点・論点の多さと、複雑に絡み合ったそれを1つずつ実行することの難易度が高いと改めて気づかされました。
とにもかくにも1つずつ着実に実行に移していくことが重要で、スピードを上げるためにはかかわるメンバーがこの知識をインプットすることだと思いました。
読み応え抜群の...

感想シェア、めちゃ楽しかったです!同じ本を読んでも人によって捉え方が違っており、今回の本の場合「分かりにくかった」という人もいれば「実際にSOUNDメソッドをやって効果を実感した後に本を読むと、理論的な背景が分かって面白い」という意見もあり参考になりました
感想共有をしながら組織運営などに関するディ...

まずはやってみることから始めてみようと思いました。小さなチーム内で組織をどうしたいか、など話し合う機会を設けて当事者意識を高める施策を行ってみたいと思います。
本自体にはいろんな要素が詰まっていたので、読み返しながら実践をしていきたいと思います。

SOUNDメソッドを実際に試してみて、めちゃくちゃ効果があったというお話をお聞きしたので、まずは早速自分のチームから試してみたいと思いました。
ビジョンプロセシングのメソッドが有効に使えるかどうかは、企業のビジネスモデルやフェーズなどによっても変わりそうだという意見が出ました。確かに日本の大企業で、特...

「心の羅針盤」「本質的な課題」の深い探究を中心に、Vision / Planning / Teamworkをパラダイムシフトの必要があり、そのどれもが繋がりを持っている。それぐらい複雑だということ。
まずは、タスクアセスメントやビジョンクローバーモデルをベースにメンバーとの関わり方を工夫し、タスクの捉え方を変え、チームとし...

人事部のスペシャリストから、いろいろと教えていただき、大変勉強になりました!
すべての企業がVUCAの状況ではないので、タイミングは注意しないといけないですね。
まずは実践できる場を自分で作りたいなと思いました。