まず、ちゃんと聴く。
著者: 櫻井将
興味あり:
レビュー:
関連イベント:
 レビューを書く

最近投稿されたレビュー
よっしー

■読む前に、この本に期待していたことは?
新しい業界に転職し、PdM(プロダクトマネージャー)をする中で、業界知識がなくかつPdMは様々な職種の方々の知見を伺いプロダクトとして最適解を見つけて行くことが役割となるため、ぴったりな本だと思いつつも、「でも聞いてばっかりできるのかな?時間の制約もある中で」という疑問がありこの本からヒントを得ようと思いました。

■読んでみてどうだったか?
◎一言でこの本からの学びを書くとするなら
「聴くスキルに加え、心持ちも重要でありそこが最も習得が難しいことを理解させてくれる本」

◎感想・得たこと
・聴くと伝えるはセットである
・「肯定的意図で全てをまずは受け止める」ことにより相手の考えを理解することができ、その上で建設的な会話をその後できるようになる。
 ここは、ある意味プーチンにはプーチンの正義があるみたいな捉え方を自分ですることによってしっくり来ました。

■読む前に、この本に期待していたことは?
新しい業界に転職し、PdM(プロダクトマネージャー)をする中で、業界知識がなくかつPdMは様々な職種の方々の知見を伺いプロダクトとして最適解を見つけて行くことが役割となるため、ぴったりな本だと思いつつも、「でも聞いてばっかりできるのかな?時間の制約もある中で」という疑問がありこの本からヒントを得ようと思いました。

■読んでみてどうだったか?
◎一言でこの本からの学びを書くとするなら
「聴くスキルに加え、心持ちも重要でありそこが最も習得が難しいことを理解させてくれる本」

◎感想・得たこと
・聴くと伝えるはセットである
・「肯定的...

■読む前に、この本に期待していたことは?
新しい業界に転職し、PdM(プロダクトマネージャー)をする中で、業界知識がなくかつPdMは様々な職種の方々の知見を伺いプロダクトとして最適解を見つけて行くことが役割となるため、ぴったりな本だと思いつつも、「でも聞いてばっかりできるのかな?時間の制約もある中で」という疑問がありこの本からヒントを得ようと思いました。

■読んでみてどうだったか?
◎一言でこの本からの学びを書くとするなら
「聴くスキルに加え、心持ちも重要でありそこが最も習得が難しいことを理解させてくれる本」

◎感想・得たこと
・聴くと伝えるはセットである
・「肯定的...

投稿日時:2024-07-22 22:30:07
Ech

肯定的意図という考え方が新しく学びになった点。
その発言・その行動の背後にあるものを判断せずにくみ取る姿勢がまずは大事。
どうしても判断しながら途中から聞かなくなってしまう。

相手の良いところ。特にたまにやる良いところに気づけるか。
人の粗は気づくけど良いところは気づきにくい。

Tipsも役に立ちそう。
肯定で伝える。なぜではなく何ができく。
質問の引き出しも会話が苦手な私にはありがたかった。

肯定的意図という考え方が新しく学びになった点。
その発言・その行動の背後にあるものを判断せずにくみ取る姿勢がまずは大事。
どうしても判断しながら途中から聞かなくなってしまう。

相手の良いところ。特にたまにやる良いところに気づけるか。
人の粗は気づくけど良いところは気づきにくい。

Tipsも役に立ちそう。
肯定で伝える。なぜではなく何ができく。
質問の引き出しも会話が苦手な私にはありがたかった。...

肯定的意図という考え方が新しく学びになった点。
その発言・その行動の背後にあるものを判断せずにくみ取る姿勢がまずは大事。
どうしても判断しながら途中から聞かなくなってしまう。

相手の良いところ。特にたまにやる良いところに気づけるか。
人の粗は気づくけど良いところは気づきにくい。

Tipsも役に立ちそう。
肯定で伝える。なぜではなく何ができく。
質問の引き出しも会話が苦手な私にはありがたかった。

投稿日時:2024-07-22 22:28:20
はっしー

とても読みやすく勉強になりました。

コミュニケーションはサイエンスだ、きちんとした手順に則れば誰でも上手くやれる

という部分には勇気をもらいました。

抽象的な表現だけでなく、2軸でのフレームワークを使っての説明がわかりやすく、実践しやすいと感動しました。

とても読みやすく勉強になりました。

コミュニケーションはサイエンスだ、きちんとした手順に則れば誰でも上手くやれる

という部分には勇気をもらいました。

抽象的な表現だけでなく、2軸でのフレームワークを使っての説明がわかりやすく、実践しやすいと感動しました。...

とても読みやすく勉強になりました。

コミュニケーションはサイエンスだ、きちんとした手順に則れば誰でも上手くやれる

という部分には勇気をもらいました。

抽象的な表現だけでなく、2軸でのフレームワークを使っての説明がわかりやすく、実践しやすいと感動しました。

投稿日時:2024-07-22 22:27:12
しもやん

聴くことだけでなく、フィードバックの返し方や着目点などを関係性に応じて柔軟に変えていくことを説いた点は面白かった。

聴くことだけでなく、フィードバックの返し方や着目点などを関係性に応じて柔軟に変えていくことを説いた点は面白かった。...

聴くことだけでなく、フィードバックの返し方や着目点などを関係性に応じて柔軟に変えていくことを説いた点は面白かった。

投稿日時:2024-06-29 21:47:08
ましゅー

聴くにあたって、在り方の重要性を改めて実感しました。
肯定的意図、非言語の視覚・聴覚情報からまず始めたいと思いました。
また、PIマトリクスからどういうときに聴くべきなのかも印象的でした。

このような読書会を開催いただけたおがけで、楽しく読むことができました。
ありがとうございました。

聴くにあたって、在り方の重要性を改めて実感しました。
肯定的意図、非言語の視覚・聴覚情報からまず始めたいと思いました。
また、PIマトリクスからどういうときに聴くべきなのかも印象的でした。

このような読書会を開催いただけたおがけで、楽しく読むことができました。
ありがとうございました。...

聴くにあたって、在り方の重要性を改めて実感しました。
肯定的意図、非言語の視覚・聴覚情報からまず始めたいと思いました。
また、PIマトリクスからどういうときに聴くべきなのかも印象的でした。

このような読書会を開催いただけたおがけで、楽しく読むことができました。
ありがとうございました。

投稿日時:2024-06-29 21:46:24

関連するイベントレポート
みゅー

環境が異なる参加メンバーで、いろいろな論点を出し合いながら著者の問いに答えていくという決まり切っていない読書会の形式が大変学びになりました!!皆さんの聴くの向き合いかたが大変参考になりました。
まず、ちゃんと聴く。ですね

投稿日時:2024-06-29 22:53:02
りょーへい

皆さま、本日はありがとうございました! あっという間の時間でした。 そして、この読書会のディスカッションを通じて、私自身が「聴けていない」ことが多々ありことを再認識することができました。 現在の状況を客観視すること、そのためのヒントがこの本にも詰まってましたし、今回のディスカッションで皆さんから...

投稿日時:2024-06-29 22:54:02
しもやん

「聴く」については皆それぞれ悩みや課題認識を持っているのだと知りました。
・聴くと決めたときに、メモをして相手にも共有するという実践が興味深かった。
・自分の結論が固まっている、知識や経験が上だと思うときは聴けないことが多い←それを知ることが自覚につながると思いました。

投稿日時:2024-06-29 22:54:54
ましゅー

みゅーさんのファシリ、著者からの問いのおかげで新たな気づきを得ることができました。
また、本読書会の存在自体もアウトプットするために読むことができたのでインプットの質を高めることができました。
引き続き、宜しくお願いいたします。
傾聴力を伸ばして、人間力を高めていきたいです。

投稿日時:2024-06-29 22:55:52
Ech

できない人のゾーン3を見つけるは大きい企業の話というのは非常に納得。
何とかしないといけないと思うと人間関係の苦労が増えるが、受け入れて積み上げようと思う。

問いかけをやれるやれないもすべては人間関係がありきかもしれないが、それも含めて地道にやっていこうと思う。

投稿日時:2024-07-22 23:39:02
よっしー

「まず、ちゃんと聴く」少しでもできるようになっていくことは重要だが、得意ではない場合そういった人を仲間に向かいいれることによってチームとしてできるでもいいのではないか?という発見が良かったです。
そして、「それだと本から学んでいるのか?」という心配が疑問ととして出てきましたが、まずは自分に足りな...

投稿日時:2024-07-22 23:39:26
はっしー

少数で忌憚なく本音を吐露しながらこのテーマを色々ディスカッションできたのは幸せでした。

聴くためには待てる必要があり、その時間軸は悩ましいな(本には書かれていない観点)と感じました。

一方で、自分で全てスキルを備える(聴けるようになる)のではなく、自分に足りない部分をまう理解した上で、聴くことが...

投稿日時:2024-07-22 23:39:49