『まず、ちゃんと聴く。』のレビュー・感想

まず、ちゃんと聴く。
著者: 櫻井将
興味あり:
レビュー:
関連イベント:
よっしー

■読む前に、この本に期待していたことは?
新しい業界に転職し、PdM(プロダクトマネージャー)をする中で、業界知識がなくかつPdMは様々な職種の方々の知見を伺いプロダクトとして最適解を見つけて行くことが役割となるため、ぴったりな本だと思いつつも、「でも聞いてばっかりできるのかな?時間の制約もある中で」という疑問がありこの本からヒントを得ようと思いました。

■読んでみてどうだったか?
◎一言でこの本からの学びを書くとするなら
「聴くスキルに加え、心持ちも重要でありそこが最も習得が難しいことを理解させてくれる本」

◎感想・得たこと
・聴くと伝えるはセットである
・「肯定的意図で全てをまずは受け止める」ことにより相手の考えを理解することができ、その上で建設的な会話をその後できるようになる。
 ここは、ある意味プーチンにはプーチンの正義があるみたいな捉え方を自分ですることによってしっくり来ました。

■読む前に、この本に期待していたことは?
新しい業界に転職し、PdM(プロダクトマネージャー)をする中で、業界知識がなくかつPdMは様々な職種の方々の知見を伺いプロダクトとして最適解を見つけて行くことが役割となるため、ぴったりな本だと思いつつも、「でも聞いてばっかりできるのかな?時間の制約もある中で」という疑問がありこの本からヒントを得ようと思いました。

■読んでみてどうだったか?
◎一言でこの本からの学びを書くとするなら
「聴くスキルに加え、心持ちも重要でありそこが最も習得が難しいことを理解させてくれる本」

◎感想・得たこと
・聴くと伝えるはセットである
・「肯定的...

■読む前に、この本に期待していたことは?
新しい業界に転職し、PdM(プロダクトマネージャー)をする中で、業界知識がなくかつPdMは様々な職種の方々の知見を伺いプロダクトとして最適解を見つけて行くことが役割となるため、ぴったりな本だと思いつつも、「でも聞いてばっかりできるのかな?時間の制約もある中で」という疑問がありこの本からヒントを得ようと思いました。

■読んでみてどうだったか?
◎一言でこの本からの学びを書くとするなら
「聴くスキルに加え、心持ちも重要でありそこが最も習得が難しいことを理解させてくれる本」

◎感想・得たこと
・聴くと伝えるはセットである
・「肯定的...

読了日: 2024-07-22
レビュー投稿日時: 2024-07-22 22:30:07
Ech

肯定的意図という考え方が新しく学びになった点。
その発言・その行動の背後にあるものを判断せずにくみ取る姿勢がまずは大事。
どうしても判断しながら途中から聞かなくなってしまう。

相手の良いところ。特にたまにやる良いところに気づけるか。
人の粗は気づくけど良いところは気づきにくい。

Tipsも役に立ちそう。
肯定で伝える。なぜではなく何ができく。
質問の引き出しも会話が苦手な私にはありがたかった。

肯定的意図という考え方が新しく学びになった点。
その発言・その行動の背後にあるものを判断せずにくみ取る姿勢がまずは大事。
どうしても判断しながら途中から聞かなくなってしまう。

相手の良いところ。特にたまにやる良いところに気づけるか。
人の粗は気づくけど良いところは気づきにくい。

Tipsも役に立ちそう。
肯定で伝える。なぜではなく何ができく。
質問の引き出しも会話が苦手な私にはありがたかった。...

肯定的意図という考え方が新しく学びになった点。
その発言・その行動の背後にあるものを判断せずにくみ取る姿勢がまずは大事。
どうしても判断しながら途中から聞かなくなってしまう。

相手の良いところ。特にたまにやる良いところに気づけるか。
人の粗は気づくけど良いところは気づきにくい。

Tipsも役に立ちそう。
肯定で伝える。なぜではなく何ができく。
質問の引き出しも会話が苦手な私にはありがたかった。

読了日: 2024-07-22
レビュー投稿日時: 2024-07-22 22:28:20
はっしー

とても読みやすく勉強になりました。

コミュニケーションはサイエンスだ、きちんとした手順に則れば誰でも上手くやれる

という部分には勇気をもらいました。

抽象的な表現だけでなく、2軸でのフレームワークを使っての説明がわかりやすく、実践しやすいと感動しました。

とても読みやすく勉強になりました。

コミュニケーションはサイエンスだ、きちんとした手順に則れば誰でも上手くやれる

という部分には勇気をもらいました。

抽象的な表現だけでなく、2軸でのフレームワークを使っての説明がわかりやすく、実践しやすいと感動しました。...

とても読みやすく勉強になりました。

コミュニケーションはサイエンスだ、きちんとした手順に則れば誰でも上手くやれる

という部分には勇気をもらいました。

抽象的な表現だけでなく、2軸でのフレームワークを使っての説明がわかりやすく、実践しやすいと感動しました。

読了日: 2024-07-22
レビュー投稿日時: 2024-07-22 22:27:12
しもやん

聴くことだけでなく、フィードバックの返し方や着目点などを関係性に応じて柔軟に変えていくことを説いた点は面白かった。

聴くことだけでなく、フィードバックの返し方や着目点などを関係性に応じて柔軟に変えていくことを説いた点は面白かった。...

聴くことだけでなく、フィードバックの返し方や着目点などを関係性に応じて柔軟に変えていくことを説いた点は面白かった。

読了日: 2024-06-29
レビュー投稿日時: 2024-06-29 21:47:08
ましゅー

聴くにあたって、在り方の重要性を改めて実感しました。
肯定的意図、非言語の視覚・聴覚情報からまず始めたいと思いました。
また、PIマトリクスからどういうときに聴くべきなのかも印象的でした。

このような読書会を開催いただけたおがけで、楽しく読むことができました。
ありがとうございました。

聴くにあたって、在り方の重要性を改めて実感しました。
肯定的意図、非言語の視覚・聴覚情報からまず始めたいと思いました。
また、PIマトリクスからどういうときに聴くべきなのかも印象的でした。

このような読書会を開催いただけたおがけで、楽しく読むことができました。
ありがとうございました。...

聴くにあたって、在り方の重要性を改めて実感しました。
肯定的意図、非言語の視覚・聴覚情報からまず始めたいと思いました。
また、PIマトリクスからどういうときに聴くべきなのかも印象的でした。

このような読書会を開催いただけたおがけで、楽しく読むことができました。
ありがとうございました。

読了日: 2024-06-29
レビュー投稿日時: 2024-06-29 21:46:24
りょーへい

普段から他人の話を聴くよりも自分の意見を話すことが自然と前に来てしまっていて、コミュニケーション上の課題意識はありました。
特に会社でのメンバーとのキャリア面談のようなシーンで悩んでいる真っ最中だったので、「聴く」や「伝える」などのコミュニケーションを分解品しながら自分の言動をふりかえることのきっかけが出来ました。結局のところ、どうすればよいのかのこたえが見つかったわけではないものの、相手との会話・話題の状態を客観視(過去・未来とか、ポジネガとか)するフレームワークは今後意識してみたいとおもいました。

普段から他人の話を聴くよりも自分の意見を話すことが自然と前に来てしまっていて、コミュニケーション上の課題意識はありました。
特に会社でのメンバーとのキャリア面談のようなシーンで悩んでいる真っ最中だったので、「聴く」や「伝える」などのコミュニケーションを分解品しながら自分の言動をふりかえることのきっかけが出来ました。結局のところ、どうすればよいのかのこたえが見つかったわけではないものの、相手との会話・話題の状態を客観視(過去・未来とか、ポジネガとか)するフレームワークは今後意識してみたいとおもいました。

...

普段から他人の話を聴くよりも自分の意見を話すことが自然と前に来てしまっていて、コミュニケーション上の課題意識はありました。
特に会社でのメンバーとのキャリア面談のようなシーンで悩んでいる真っ最中だったので、「聴く」や「伝える」などのコミュニケーションを分解品しながら自分の言動をふりかえることのきっかけが出来ました。結局のところ、どうすればよいのかのこたえが見つかったわけではないものの、相手との会話・話題の状態を客観視(過去・未来とか、ポジネガとか)するフレームワークは今後意識してみたいとおもいました。

読了日: 2024-06-29
レビュー投稿日時: 2024-06-29 21:44:39
みゅー

相手の言動の背景には肯定的意図があると信じて聴く。聴くの姿勢としてこれが全てだよなーと納得しかありませんでした。同時に話をきくときに無意識的にその話について自分がジャッジメントをしているから、相手の話を肯定、否定などを考えてしまう自分の思考の癖にも気づけました。とはいえ、何度も何度も見直さないとすぐに戻ってしまうのですぐに手に取れる範囲に置いておく本になっております。激推しです

相手の言動の背景には肯定的意図があると信じて聴く。聴くの姿勢としてこれが全てだよなーと納得しかありませんでした。同時に話をきくときに無意識的にその話について自分がジャッジメントをしているから、相手の話を肯定、否定などを考えてしまう自分の思考の癖にも気づけました。とはいえ、何度も何度も見直さないとすぐに戻ってしまうのですぐに手に取れる範囲に置いておく本になっております。激推しです...

相手の言動の背景には肯定的意図があると信じて聴く。聴くの姿勢としてこれが全てだよなーと納得しかありませんでした。同時に話をきくときに無意識的にその話について自分がジャッジメントをしているから、相手の話を肯定、否定などを考えてしまう自分の思考の癖にも気づけました。とはいえ、何度も何度も見直さないとすぐに戻ってしまうのですぐに手に取れる範囲に置いておく本になっております。激推しです

読了日: 2024-06-29
レビュー投稿日時: 2024-06-29 21:44:15