『ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則』のレビュー・感想

ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則
著者: ジェームズ・C. コリンズ
興味あり:
レビュー:
関連イベント:
りょーへい

ビジョナリーカンパニー1を○年ぶりに読んだことをきっかけに、2も読みました。GoodからGreatなカンパニーになった共通点の本ともいえるが、そもそもGreat(実績から厳選された11社)なカンパニーの共通点、はずみ車の法則、ハリネズミの概念、第5水準、何をするかよりも誰とするか、などなど個人的にはピンとくるものとこないものが混じっていたと感じる。1との共通点という意味では、これらの共通点が会社の仕組み・システムとして浸透・文化となることかとおもうため、そんな簡単な話では無いものの、改めて会社組織とは?を考えさせられた。

ビジョナリーカンパニー1を○年ぶりに読んだことをきっかけに、2も読みました。GoodからGreatなカンパニーになった共通点の本ともいえるが、そもそもGreat(実績から厳選された11社)なカンパニーの共通点、はずみ車の法則、ハリネズミの概念、第5水準、何をするかよりも誰とするか、などなど個人的にはピンとくるものとこないものが混じっていたと感じる。1との共通点という意味では、これらの共通点が会社の仕組み・システムとして浸透・文化となることかとおもうため、そんな簡単な話では無いものの、改めて会社組織とは?を考えさせられた。...

ビジョナリーカンパニー1を○年ぶりに読んだことをきっかけに、2も読みました。GoodからGreatなカンパニーになった共通点の本ともいえるが、そもそもGreat(実績から厳選された11社)なカンパニーの共通点、はずみ車の法則、ハリネズミの概念、第5水準、何をするかよりも誰とするか、などなど個人的にはピンとくるものとこないものが混じっていたと感じる。1との共通点という意味では、これらの共通点が会社の仕組み・システムとして浸透・文化となることかとおもうため、そんな簡単な話では無いものの、改めて会社組織とは?を考えさせられた。

読了日: 2024-11-06
レビュー投稿日時: 2024-11-06 22:12:54
まさはる

前回のビジョナリーカンパニー(無印)の会には聞き専での参加となってしまいましたが、その日の議論があまりに熱かったこと、及び一般的にはサラリーマンには②の方が評価が高いという話を伺い、今回手に取りました。
読後感としては自分にとっては②よりも無印の方がワクワクさせられたという印象でした。このあたりの要因について、内容にも触れながらコミュニケーションできればと考えております。

前回のビジョナリーカンパニー(無印)の会には聞き専での参加となってしまいましたが、その日の議論があまりに熱かったこと、及び一般的にはサラリーマンには②の方が評価が高いという話を伺い、今回手に取りました。
読後感としては自分にとっては②よりも無印の方がワクワクさせられたという印象でした。このあたりの要因について、内容にも触れながらコミュニケーションできればと考えております。...

前回のビジョナリーカンパニー(無印)の会には聞き専での参加となってしまいましたが、その日の議論があまりに熱かったこと、及び一般的にはサラリーマンには②の方が評価が高いという話を伺い、今回手に取りました。
読後感としては自分にとっては②よりも無印の方がワクワクさせられたという印象でした。このあたりの要因について、内容にも触れながらコミュニケーションできればと考えております。

読了日: 2024-11-06
レビュー投稿日時: 2024-11-06 22:12:25
はっしー

小さいながら企業経営をしています。コロナで自粛休業を余儀なくされた不安しかない2020/5月にビジョナリーカンパニーに本屋で出会い、一気読みしました。

バスがどこに行くのか(戦略論やビジョン以上に)バスに誰を乗せるかが大事、という総括の部分にとても感じ入る思いだったのを強く覚えていますし、その後の自社の人材判断にも参考にしています。

小さいながら企業経営をしています。コロナで自粛休業を余儀なくされた不安しかない2020/5月にビジョナリーカンパニーに本屋で出会い、一気読みしました。

バスがどこに行くのか(戦略論やビジョン以上に)バスに誰を乗せるかが大事、という総括の部分にとても感じ入る思いだったのを強く覚えていますし、その後の自社の人材判断にも参考にしています。...

小さいながら企業経営をしています。コロナで自粛休業を余儀なくされた不安しかない2020/5月にビジョナリーカンパニーに本屋で出会い、一気読みしました。

バスがどこに行くのか(戦略論やビジョン以上に)バスに誰を乗せるかが大事、という総括の部分にとても感じ入る思いだったのを強く覚えていますし、その後の自社の人材判断にも参考にしています。

読了日: 2024-11-06
レビュー投稿日時: 2024-11-06 22:11:27