『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』のレビュー・感想

問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション
著者: 安斎 勇樹,塩瀬 隆之
興味あり:
レビュー:
関連イベント:
よっしー

■読む前に、この本に期待していたことは?
グロービスで問い(イシュー)というワードを使用することは多かったですが、ケースも問いが設定されているパターンも多く、問いからまっさらな状態で考えることは割りと多くはなかったと感じています。
そんな中で実際の仕事では、役割上”「問い」の設定”から考えることも多く感じており、この書籍を読んでみたいと思い読みました。

■読んでみてどうだったか?
問の設計の仕方をかなり丁寧に書かれていて、学びが多かったです。
一方で、項目や注意ポイントが多かったので一気には覚えられないなという印象でした。

■読む前に、この本に期待していたことは?
グロービスで問い(イシュー)というワードを使用することは多かったですが、ケースも問いが設定されているパターンも多く、問いからまっさらな状態で考えることは割りと多くはなかったと感じています。
そんな中で実際の仕事では、役割上”「問い」の設定”から考えることも多く感じており、この書籍を読んでみたいと思い読みました。

■読んでみてどうだったか?
問の設計の仕方をかなり丁寧に書かれていて、学びが多かったです。
一方で、項目や注意ポイントが多かったので一気には覚えられないなという印象でした。...

■読む前に、この本に期待していたことは?
グロービスで問い(イシュー)というワードを使用することは多かったですが、ケースも問いが設定されているパターンも多く、問いからまっさらな状態で考えることは割りと多くはなかったと感じています。
そんな中で実際の仕事では、役割上”「問い」の設定”から考えることも多く感じており、この書籍を読んでみたいと思い読みました。

■読んでみてどうだったか?
問の設計の仕方をかなり丁寧に書かれていて、学びが多かったです。
一方で、項目や注意ポイントが多かったので一気には覚えられないなという印象でした。

読了日: 2024-02-19
レビュー投稿日時: 2024-02-19 10:42:44