これまで何冊か行動経済学の書籍を読みましたが、初めて見るお題や専門性の高い(詳しい)紹介がされていました。
ただ、説明が不足しており読みにくいと感じる部分もありました。
後半は身近な事例が多く、自身に引き寄せやすい内容でした。自身へのナッジに関するページでは、自身の行動変革に言及しており生活に落とし込みやすい構成になって良かったです。
これまで何冊か行動経済学の書籍を読みましたが、初めて見るお題や専門性の高い(詳しい)紹介がされていました。
ただ、説明が不足しており読みにくいと感じる部分もありました。
後半は身近な事例が多く、自身に引き寄せやすい内容でした。自身へのナッジに関するページでは、自身の行動変革に言及しており生活に落とし込みやすい構成になって良かったです。
行動経済学の本は、ビジネスで使える系が書かれた本と、自分の生活に応用できる身近なことが書かれた本の2種類があると思っていて、この本はビジネスで使える系のことが多く書かれた書籍だと思いました。
一番学びだったものは、システム1,2は動機(関与)と能力(知識)の変数が影響しているというのが学びでした。
とはいえ、行動経済学の本にありがち?な理論がたくさん羅列されている形だったので、覚えていく?みたいな形になりこれをどう活用するか?に少し悩みそうだなと感じたので辞書的に使うのがいいのかなと思いました。
伝統的経済学では単純化された個人や法人の行動について、現実的には非合理的な行動が多いという見地からの学問が行動経済学とのこと、とても実際的で分かりやすく勉強になりました。
マリッジブルーなどの現象について、数式での解明を試みる点などにはとても学びがありました。単に、人間ってこういう不合理な行動しますよね、という心理学的な研究に留まらず、数式に落とし込もうとするあたりに経済学としての価値があり、それが多数のノーベル賞受賞者につながっているゆえんと理解しました。
以前読んだ行動経済学が最強の学問...とアプローチが違ったので興味深かった。
一個一個の効果に対し図解がついているのでわかりやすい。
プロスペクト理論にて損得と確率の考え方が理解できたのでコミュニケーション(駆け引き)でも活用できそうと思った。
またナッジの作戦立ての部分も体系立てて書いてあり、今後の取り組みにも生かしたい。
数年前に実践行動経済学という本の読書会をしてから興味を持っていましたが何も実践できていなかったことに焦りました。
ケースが細かく分かれており興味がある理論だけでも読めるので読みやすかったです。
間違えて買った、とても表紙が似ている「大学4年間の経済学が10時間で学べる」もあわせて読むことになったのですが、結果的に伝統的経済学が前提においている合理的な個人や企業行動との対比が分かりやすくて勉強になりました。
ディスカッションを通じて、やはり全員が不合理な決断や行動、購買の事例経験を豊富に持...
以下の点が学びでした。
・やめたい行動がある際にただ遠ざけると難しいが、もう一つ間に挟んで制度設計するとできるかも
・その場で決めてもらった方が成約率は上がるがここだけ値引き等でゴリ押ししても後のクレームや解約につながる
・エンジニア視点だとチャットは自分のタイミングになりがちなので気を付けたい
・松竹梅理論は人にケチと思われたくない、損をしたくない、そこそこいいサービスを受けたいなど思惑がたくさんあることに気づいた。
・参加者の方の商品・サービス購入・自分が提供する際の生の声を聞けて他者とのコミュニケーション、巻き込み方の重要性を再認識することができた。
・とっつきにくいテーマでも読書...
羅列されており、どうやって身につけるか?を悩んでいたのですが、みなさんと話していて感じたのは
「身につけるには、自身のビジネス/サービス仕事と紐づけてしっかりと考えてみる。」これが泥臭いが一番近道だなと思いました。
毎日エナジードリンクを飲んでしまうという非合理な購買行動をしているのですが、話し...
議論するなかで、何かを買うときには買う理由・言い訳をさがしているという話が出ました。
これまでは感情に流された意思決定はNGと思いこんでいましたが、そもそも購入することにポジティブな感情を持っている状態なのであれば(大きなデメリットがない前提で)、感情に従った行動をおこなうことが幸せにつながる場合...