DeepSkill ディスカッション会③
イベント詳細
2024年04月21日 21:00開始
90 分
3人 参加予定 3人興味あり
レポート

他人の頭を借りて考えるという壁打ちに近い手法を日々のどのタイミグでも意識して使うと、生産性があがる(例えば画面共有をしながら一緒に考えると情報共有の時間が省かれるなど)ので意識して使っていこうと思いました。
アウトプット前提で話をするってやっぱりいいですね。

08_他者の「脳」を借りて考える項は自分でも出来ていないことを認識しつつも、改善できていない項目。今後業務へ取り組む際に持ちたい視点として、自分は何を任されているのか、何を達成すべきなのかを意識したうえで、自分でやりきるほうがいいのか、人に任せて(頼って)進めたほうがいいのを選択していきたいと感じました。

「モチベーションで仕事をするな」という説も聞いたことがあるという話と、「怒りや悲しみのネガティブな感情を推進力にするという考え方」は相反するのか?という話になりましたが、
「モチベーションで仕事をするな」:<短期>短期的、瞬間瞬間のタスクに対しての話
「怒りや悲しみのネガティブな感情を推進力にするという考え方」:<長期>仕事で苦しい時困難な時に発動するのが重要
という、分け方で短期長期で捉えるのがよいのだと会話の中で理解が進みスッキリしました。
自分の能力のたりなさよりも、仕事の達成を優先するように意識する。これはなかなかできてなくてまだ自分の課題だなと思いました。まずは口癖のように何を意識するか言ってみることから始めようかなと。