エフェクチュエーション ディスカッション会②
イベント詳細
2024年05月11日 21:00開始
90 分
4人 参加予定 4人興味あり
レポート

自分や組織の事を意外と知らない、伝えてない、知ろうとしていないことに気づきました。
もったいを無くしたいと思ってきましたが志だけでは人は動かないので緻密な計画が重要。
自分のリソースを使い、苦しい状況でも世の中の不を解消していくべき。
クレージーキルトのように人を巻き込んでいってなんぼ。
コミュニケーションを取っていかないといけない。

自分があまりしっくりこない本であっても、「要は何がいいたいのか」をまとめる訓練になった。
すべてを理解しようとするのではなく、この本が一番言いたい本質は何かを捉え、自分の経験に当てはめると何が言えるかまで考えることで、本を読んで終わりではなく、実行・再現性に繋がる。

一つ一つの原則は、そのタイミングによって金言となりうる部分がある。
完全な人間は存在しないのだから、すべての原則を備えている必要もない。いなくとも、例えば数個やたった一個に尖らせて磨くことは良いことかもしれない。エフェクチュエーションに関しては、苦手な原則よりも得意な原則を伸ばしてやるのが良いように感じた。
チームが存在するならば、課員がどの原則に強いか?をラベリングしてみても面白いかもしれない。