『時間投資思考――時間を増やせば、人生が変わる(5 Permissions to Multiply Your Time)』のレビュー・感想

時間投資思考――時間を増やせば、人生が変わる(5 Permissions to Multiply Your Time)
著者: ロリー・バーデン
興味あり:
レビュー:
関連イベント:
よっしー

・タイムマネジメントではなく、セルフマネジメント(自己管理)をする。
・時間効率も大事だが、成果にフォーカスし優先順位をつける。
・何かにYesをいうと、なにかにNoと言っている。
このあたりが最も響いた部分でした。

これまで効率よくさばくという意識でやっていましたが、そもそもの優先順位を意識しているようで足りていなかったなという気付きがあり、この本を通して5つのポイントでやっていけばよいというのが明文化されていたのが良かったです。

ただ、石・砂利・砂・水を順番に入れていく話は理解できるし知っていた一方でどうしても、水や砂利を先にさばきたくなる性分はどうしたらいいのかという悩みもまだ抱えています。。

■5つのポイント
削る
自動化する
任せる
先延ばしにする
集中する

・タイムマネジメントではなく、セルフマネジメント(自己管理)をする。
・時間効率も大事だが、成果にフォーカスし優先順位をつける。
・何かにYesをいうと、なにかにNoと言っている。
このあたりが最も響いた部分でした。

これまで効率よくさばくという意識でやっていましたが、そもそもの優先順位を意識しているようで足りていなかったなという気付きがあり、この本を通して5つのポイントでやっていけばよいというのが明文化されていたのが良かったです。

ただ、石・砂利・砂・水を順番に入れていく話は理解できるし知っていた一方でどうしても、水や砂利を先にさばきたくなる性分はどうしたらいいのかという悩...

・タイムマネジメントではなく、セルフマネジメント(自己管理)をする。
・時間効率も大事だが、成果にフォーカスし優先順位をつける。
・何かにYesをいうと、なにかにNoと言っている。
このあたりが最も響いた部分でした。

これまで効率よくさばくという意識でやっていましたが、そもそもの優先順位を意識しているようで足りていなかったなという気付きがあり、この本を通して5つのポイントでやっていけばよいというのが明文化されていたのが良かったです。

ただ、石・砂利・砂・水を順番に入れていく話は理解できるし知っていた一方でどうしても、水や砂利を先にさばきたくなる性分はどうしたらいいのかという悩...

読了日: 2024-06-05
レビュー投稿日時: 2024-06-05 21:25:49
のり

この本は、時間管理の重要性を深く理解させてくれる一冊でした。特に、日常生活にすぐに取り入れられる内容が多かったです。人生は短く、限られた時間を最大限に活用するために、自分にしかできない仕事に集中して取り組む姿勢を教えてくれました。この本を通じて、自己管理の大切さと効率的な時間の使い方について再認識し、今後の生活や仕事に役立てたいと思いました。

この本は、時間管理の重要性を深く理解させてくれる一冊でした。特に、日常生活にすぐに取り入れられる内容が多かったです。人生は短く、限られた時間を最大限に活用するために、自分にしかできない仕事に集中して取り組む姿勢を教えてくれました。この本を通じて、自己管理の大切さと効率的な時間の使い方について再認識し、今後の生活や仕事に役立てたいと思いました。...

この本は、時間管理の重要性を深く理解させてくれる一冊でした。特に、日常生活にすぐに取り入れられる内容が多かったです。人生は短く、限られた時間を最大限に活用するために、自分にしかできない仕事に集中して取り組む姿勢を教えてくれました。この本を通じて、自己管理の大切さと効率的な時間の使い方について再認識し、今後の生活や仕事に役立てたいと思いました。

読了日: 2024-06-05
レビュー投稿日時: 2024-06-05 21:24:53
やまちゃん

「明日やろうはばかろうではなかった」本当に今日やることは正しい事なのか?
今日出来るからやっているのであれば、一度考え直そう。
実はやった事より優先事項が高いことがある可能性がある。
また、やったことにより「予期せぬ変化コストを背負い込む」というリスクが発生する。
その場合、やり直すという事で余計に時間を消費してしまう

「明日やろうはばかろうではなかった」本当に今日やることは正しい事なのか?
今日出来るからやっているのであれば、一度考え直そう。
実はやった事より優先事項が高いことがある可能性がある。
また、やったことにより「予期せぬ変化コストを背負い込む」というリスクが発生する。
その場合、やり直すという事で余計に時間を消費してしまう...

「明日やろうはばかろうではなかった」本当に今日やることは正しい事なのか?
今日出来るからやっているのであれば、一度考え直そう。
実はやった事より優先事項が高いことがある可能性がある。
また、やったことにより「予期せぬ変化コストを背負い込む」というリスクが発生する。
その場合、やり直すという事で余計に時間を消費してしまう

読了日: 2024-06-05
レビュー投稿日時: 2024-06-05 21:24:28
みゅー

印象に残った学び。
・最も成功している人々は、忙しいとこぼすどころか、忙しいという言葉を口にすることすら「決して」ない。これは自分もちょくちょく口にしている言葉で、何も生み出さないことにエネルギーをロスしていたなと反省しました。
・自分の時間を使って何を行い、何を行わないかを決めれれるだけの力があなたにはある。このフレーズもすごく力がもらえるので、肝に銘じて決断して行きます。意志が弱いから仕組みかですね。

印象に残った学び。
・最も成功している人々は、忙しいとこぼすどころか、忙しいという言葉を口にすることすら「決して」ない。これは自分もちょくちょく口にしている言葉で、何も生み出さないことにエネルギーをロスしていたなと反省しました。
・自分の時間を使って何を行い、何を行わないかを決めれれるだけの力があなたにはある。このフレーズもすごく力がもらえるので、肝に銘じて決断して行きます。意志が弱いから仕組みかですね。
...

印象に残った学び。
・最も成功している人々は、忙しいとこぼすどころか、忙しいという言葉を口にすることすら「決して」ない。これは自分もちょくちょく口にしている言葉で、何も生み出さないことにエネルギーをロスしていたなと反省しました。
・自分の時間を使って何を行い、何を行わないかを決めれれるだけの力があなたにはある。このフレーズもすごく力がもらえるので、肝に銘じて決断して行きます。意志が弱いから仕組みかですね。

読了日: 2024-06-05
レビュー投稿日時: 2024-06-05 21:23:30