『読書脳』のレビュー・感想

読書脳
著者: 樺沢紫苑
興味あり:
レビュー:
関連イベント:
よっしー

■読む前に、この本に期待していたことは?
以下のような問いを立てて読み進めました。
「1冊から学びを多く吸収するにはどうすればいいか?」
「Kindle、紙の本などばらけているが、良い管理方法やKindleだからこその読み方などを、知りたい」

■読んでみてどうだったか?
◎この本を一言でいうと
"アウトプット" と "スキマ時間"この2つを意識すれば、記憶に残る読書ができる。

◎感想・得たこと
「読書自体の大事さ、アウトプットの大事さと、そのアウトプット手法を伝えてくれている本」であると考えました。
※さすが、この本のあとアウトプット大全を書かれた著者というふうに思いました。

「インプット量UP」▶「アウトプット量UP」▶「自己成長のスピードUP」のサイクルを作るために、まずはインプットの大切さがあり、インプット量として、「一人で経験し学べることには限界がある中で、本ではたくさんの人をの経験と学びをたくさん吸収できるという意味で重要である」というのがしっくり来て、読書の価値を再認識。
また、本を読まない人は、"悩み事"を抱えたときに視野狭窄に陥るケースが著者としては多いそうで、そのときに読書習慣がある人は本を読むことにより問題解決を試みるとのこと。

また、様々なアウトプット手法や、アウトプットのペースが書かれており参考になりました。
・本を読みながらメモをとる/マーカーを引く
・本の内容を人に話す。本を人に進める
・本の感想や気付きを投稿する。Twitterやブログに書評やレビューを書く(まさにこれ)
など。

そして、読書時間の確保に関しては、以下のようなことを意識することで改善ができるとのことであり、学びとして大きかったです。
・心を動かすように読む(今/今日読みたい本を朝に選ぶ、モチベーションが上がったときにその瞬間に読む等)
・スキマ時間を活用する
・決めた時間に読む(今日読み切る!電車を降りるまでに3章を読み終える!など)▶これにより脳内物質が分泌されされ記憶にも残りやすくなるとのこと
・すべて読まなくてもいいと考え、気になるところを読む

最後に本を読むに当たり問いを立てた「Kindle(電子書籍)での活用法」はガジェット好きの僕としてはあまり学びがなかったですが、これまでKindleに触れていない方は納得感があると思います。

■読む前に、この本に期待していたことは?
以下のような問いを立てて読み進めました。
「1冊から学びを多く吸収するにはどうすればいいか?」
「Kindle、紙の本などばらけているが、良い管理方法やKindleだからこその読み方などを、知りたい」

■読んでみてどうだったか?
◎この本を一言でいうと
"アウトプット" と "スキマ時間"この2つを意識すれば、記憶に残る読書ができる。

◎感想・得たこと
「読書自体の大事さ、アウトプットの大事さと、そのアウトプット手法を伝えてくれている本」であると考えました。
※さすが、この本のあとアウトプット大全を書かれた著者というふうに思い...

■読む前に、この本に期待していたことは?
以下のような問いを立てて読み進めました。
「1冊から学びを多く吸収するにはどうすればいいか?」
「Kindle、紙の本などばらけているが、良い管理方法やKindleだからこその読み方などを、知りたい」

■読んでみてどうだったか?
◎この本を一言でいうと
"アウトプット" と "スキマ時間"この2つを意識すれば、記憶に残る読書ができる。

◎感想・得たこと
「読書自体の大事さ、アウトプットの大事さと、そのアウトプット手法を伝えてくれている本」であると考えました。
※さすが、この本のあとアウトプット大全を書かれた著者というふうに思い...

読了日: 2024-03-03
レビュー投稿日時: 2024-03-04 04:05:54