ニュースをみてボケっとしている間に私たちの生活は外部環境によって激変にさらされている。なんとなくを明瞭に、そう考えて読書会に参加しました。
そもそも島国の日本が島の中で完結できていたといった立ち位置からスタートして、興味のなかった世界史にまで興味を持つきっかけになりそうな内容だと思います。
ニュースをみてボケっとしている間に私たちの生活は外部環境によって激変にさらされている。なんとなくを明瞭に、そう考えて読書会に参加しました。
そもそも島国の日本が島の中で完結できていたといった立ち位置からスタートして、興味のなかった世界史にまで興味を持つきっかけになりそうな内容だと思います。
いつか学びたいと思いつつもなかなか踏み込めなかった地政学について、簡単なインプットに適した書籍だと思い、手に取りました。普段報道される情報は表面的で一側面でしかなく、その裏には各国の打算等があることを再認識しました。
・ランドパワーとシーパワーの対比が非常にわかりやすかった。
・中東やイスラエル・パレスチナの事情が歴史を踏まえてわかりやすい説明があった。
・石油依存が高いゆえに起きている問題にも見えた。
地政学とは外れた話も多かったですが、社会情勢について幅広い話題が出たこと、一つのことが幅広い範囲に影響を与えることを改めて認識できました。
ディスカッションの中でそもそも地政学の目的は何かという話になりましたが、地政学が誕生した時点と現在ではその目的が変容しているような感覚を持ちましたので、この後自身が腹落ちできるような説明を調べてみたいと思います。今回をきっかけに地政学への関心が高まったので、幾度となくチャレンジしてあきらめたイス...
私は地政学と聞いた時に歴史や宗教といった点を第一想起し切り口としていた。
確かにその視点は重要なファクターであるが、文化論は棚上げして
地理の切り口で考えることが頭を整理する上で有益であるということを悟ることができた。
ものすごい基本的な気づきであるが、この会に参加しなければ気付けない点であっ...