進化思考——生き残るコンセプトをつくる「変異と適応」
著者: 太刀川英輔
興味あり:
レビュー:
関連イベント:
 レビューを書く

最近投稿されたレビュー
よっしー

■読む前に、この本に期待していたことは?
①:「思考のフレームワークを増やしたい」
②:「創造性に再現性をもたせられるのではないか?」

■読んでみてどうだったか?
◎一言でこの本からの学びを書くとするなら
「自然・生命とリンクさせることにより、思考のフレームワークを定着化させられる」

◎感想・得たこと
何か一つのものについて分析、取り組みをするにあたりそれぞれの角度から考える際に役立てられそうに感じました。
一方で植物や動物の話が合間に多く、その分野について知識がないので正直その部分は読み進めるのに苦労しました。
あと、この本を批判している本がありおもしろそうだったので、そちらも読んでみたいと思います。
https://amzn.to/4azlWK6

■読む前に、この本に期待していたことは?
①:「思考のフレームワークを増やしたい」
②:「創造性に再現性をもたせられるのではないか?」

■読んでみてどうだったか?
◎一言でこの本からの学びを書くとするなら
「自然・生命とリンクさせることにより、思考のフレームワークを定着化させられる」

◎感想・得たこと
何か一つのものについて分析、取り組みをするにあたりそれぞれの角度から考える際に役立てられそうに感じました。
一方で植物や動物の話が合間に多く、その分野について知識がないので正直その部分は読み進めるのに苦労しました。
あと、この本を批判している本がありおもしろそうだったの...

■読む前に、この本に期待していたことは?
①:「思考のフレームワークを増やしたい」
②:「創造性に再現性をもたせられるのではないか?」

■読んでみてどうだったか?
◎一言でこの本からの学びを書くとするなら
「自然・生命とリンクさせることにより、思考のフレームワークを定着化させられる」

◎感想・得たこと
何か一つのものについて分析、取り組みをするにあたりそれぞれの角度から考える際に役立てられそうに感じました。
一方で植物や動物の話が合間に多く、その分野について知識がないので正直その部分は読み進めるのに苦労しました。
あと、この本を批判している本がありおもしろそうだったの...

投稿日時:2024-04-06 07:15:04
いのけん

日々の生活で事実を捉える視点がとても勉強になった。逆にこの視点を使うことで0→1ができるのかというと、現実ではそう簡単ではなさそうだ、ということにも気づくことができた。では創造のための源泉って何なんだろうか、と考えさせられた。

日々の生活で事実を捉える視点がとても勉強になった。逆にこの視点を使うことで0→1ができるのかというと、現実ではそう簡単ではなさそうだ、ということにも気づくことができた。では創造のための源泉って何なんだろうか、と考えさせられた。...

日々の生活で事実を捉える視点がとても勉強になった。逆にこの視点を使うことで0→1ができるのかというと、現実ではそう簡単ではなさそうだ、ということにも気づくことができた。では創造のための源泉って何なんだろうか、と考えさせられた。

投稿日時:2024-04-06 07:15:04
まぶー

失敗や異端などネガティブだと思っていたことも見方を変えると進化の材料になりえるとポジティブな気持ちになれました。
忙しい、仲間が協力してくれない、リソースがないなどを言い訳にして変革をする作業を何一つしていないことに気づきました。
9つの変化の発想を使えばいつでもスタートできると思いました。

失敗や異端などネガティブだと思っていたことも見方を変えると進化の材料になりえるとポジティブな気持ちになれました。
忙しい、仲間が協力してくれない、リソースがないなどを言い訳にして変革をする作業を何一つしていないことに気づきました。
9つの変化の発想を使えばいつでもスタートできると思いました。...

失敗や異端などネガティブだと思っていたことも見方を変えると進化の材料になりえるとポジティブな気持ちになれました。
忙しい、仲間が協力してくれない、リソースがないなどを言い訳にして変革をする作業を何一つしていないことに気づきました。
9つの変化の発想を使えばいつでもスタートできると思いました。

投稿日時:2024-04-06 07:14:31
みゅー

時空観学習についての学びの切り口に対する丁寧な説明がこれでもかというほど続くので学びの量がすごいです。飽きません。というか消化しきれません笑一生ものになると確信しております
自分にとっての哲学の本の様に、何度も噛み締めないと理解できないというような複雑さや難しさはなく、一つ一つの考え方が精緻に作りこまれているので繋がりが見える。それがこの本の特徴なのかなと思います。
だから、丁寧に丁寧に読み込んでいきたくなる。そんな魅力的な本なので、読むのにも時間が必要でした。また読み返します

時空観学習についての学びの切り口に対する丁寧な説明がこれでもかというほど続くので学びの量がすごいです。飽きません。というか消化しきれません笑一生ものになると確信しております
自分にとっての哲学の本の様に、何度も噛み締めないと理解できないというような複雑さや難しさはなく、一つ一つの考え方が精緻に作りこまれているので繋がりが見える。それがこの本の特徴なのかなと思います。
だから、丁寧に丁寧に読み込んでいきたくなる。そんな魅力的な本なので、読むのにも時間が必要でした。また読み返します...

時空観学習についての学びの切り口に対する丁寧な説明がこれでもかというほど続くので学びの量がすごいです。飽きません。というか消化しきれません笑一生ものになると確信しております
自分にとっての哲学の本の様に、何度も噛み締めないと理解できないというような複雑さや難しさはなく、一つ一つの考え方が精緻に作りこまれているので繋がりが見える。それがこの本の特徴なのかなと思います。
だから、丁寧に丁寧に読み込んでいきたくなる。そんな魅力的な本なので、読むのにも時間が必要でした。また読み返します

投稿日時:2024-04-06 07:11:32

関連するイベントレポート
まぶー

自社の商品、業務の歴史を体系的に整理できてすっきりました。なぜ新商品ができたのか?なぜ業務フローが変わったのかを分析するとわくわくしました。他業種のことも話を聞いて分析したくなりました。
どんなことも進化の種になるのでインプットや思考を増やして行動したいと思います。
ありがとうございました。

投稿日時:2024-04-06 08:25:55
いのけん

この進化思考的考え方は、「問い」をデザインするために必要な要素と考えていました。これが自然とできるように普段から意識することが大切で、特に動物園をイメージすると良い!というご意見になるほど!と共感しました。意識して疑問を持つことの大切さが、この思考にも繋がるな、ということを改めて感じることができ...

投稿日時:2024-04-06 08:28:36
よっしー

参加者のかたの業務での具体的な事例を聞けたことがおもしろかったです。
製造業・保険業でも、「擬態→増殖→分離・消失」というパターンが多いそうであり、分離・消失をするために、「逆転・融合・交換」を活用するというパターンにはめられそうという気付きがありました。

具体的には、製造業で、いい商品を思いつ...

投稿日時:2024-04-06 08:28:38