時間投資思考 ディスカッション会
イベント詳細
2024年06月05日 21:00開始
90 分
4人 参加予定 4人興味あり
レポート

・ディスカッションをすることにより、これまでにも知識としてはわかっていた時間の投資の考え方をより実行に移すために何が課題になるのかということを深められたので大変参考になりました。
・この本との関連性のある本の話が出ると繋がり感が出て面白いと思いましたw

イベントに参加して、同じ本を読んだとしても、気付く点や影響を受ける部分がそれぞれ異なることを実感しました。この体験を通じて、自分の学びの幅を広げることができました。意見交換を通じて、新たに読みたい本も見つかり、学びのレバレッジがさらに広がると感じました。とても有意義な時間を過ごせました。

「自分がやらなければいけない事を他人に任せる事で時間は作れる」が相手がそれをやってくれるかは相手次第。
相手がそれをやる事のメリット等の理由を付け加えない相手と相手はっやってくれない可能性があるので注意
会社の上下関係だと、理解はしてくれて動くかもしれないが納得をしない場合はパフォーマンスが落ちる

Noをいうは勇気がいるなと感じていたが、「やめるではなく、ストップできるだと決断が重くなりすぎないのでできそう」という他の参加者の方からの意見がとても納得感がありました。
たしかに、やめるのはかなり決断も勇気も必要ですが、ストップだと一旦止めてみて止め続けてもいいなら辞めるという流れもできそうなのでやってみようと思います。
まずは、、、あの活動を...
本の中で「自分じゃなくてもいい(だれでもできる)ものを、部下・社員にアウトソースする」という部分に対して、モヤモヤがあったのですが、
外注と仕事のマネジメンで任せるものは違っているとのことで、その答えが「任せるコツ」という本に書かれているということだったので、次は「任せるコツ」を読んでみたいと思います。
任せるコツ:https://app.tomogaku.com/interests/d/286
■タスクと向き合う際の選択肢 ※以下の順序で取り組んでいく
タスクを削る
↓
自動化する
↓
任せる
↓
先延ばしにする or 集中する
■タスクの選択肢と、それを行うための心がけ(許し)
タスクを削る:"無視する"
↓
自動化する:"投資する"
↓
任せる:"不完全"
↓
先延ばしにする:"未完成 or 集中する:守る"