一勝九敗 ディスカッション会

イベント詳細

2024年09月01日 21:00開始

90 分

3人 参加予定 3人興味あり

開催場所

Zoom URL

概要

事前準備

  • 事前に一通り読んでおく ※後は当日ディスカッションするのみ!
レポート
まぶー

・自分に甘い部分が多く経営理念第二十条を意識していこうと思いました。
経営理念第二十条「自分が自分に対して最大の批判者になり、自分の行動と姿勢を改革する自己革新力のある経営」
・同じ企業の本を複数読んだことがなく、筆者、発売日によって視点が違うことがとても新鮮でした。
・ユニクロの成長を見るとチャレンジはやはりするべき。ただリスクを徹底的に調べる。

まさはる

ユニクロはなぜ成長できたのかという議論に関し、①リスク許容度の正確な把握、②許容度の範囲内での失敗からの素早い反省が要因の一つだと感じました。そういう観点では、名著ビジョナリーカンパニーで説明されていた「回復力」のある組織であり、ユニクロもビジョナリーカンパニーの1つなのだと理解しました。
一方で、リスクを許容する文化はどのように醸成されたのか、リスク評価はどのようになされているのかというのは今後考えるべき論点であるとも思いました。

よっしー

話す中で、「ユニクロの強さは"回復力"」というキーワードを出していただいたのがすごく刺さりました。
そして、この回復力はビジョナリー・カンパニーという本の中で優れた企業は"回復力"があるとかかれているそうで次回ビジョナリー・カンパニーの読書会があるので楽しみです♫

自分なりに回復力を分解すると、以下のように整理できるなと思いました。

回復力
 リスクを取れる力
  事前に調べあげどこまでアクセルを踏むことができるのか?を考える力(リスク許容度)
 失敗から学ぶ力
  ただでは転ばない。めげない。

https://app.tomogaku.com/events/view/02352ef0-44c0-11ef-a78a-9ca3ba4300fa
https://amzn.to/3W0LiMg

ちなみにリスク許容度も、エフェクチュエーションという本から学んでおり、本って繋がっているなとも感じました。

最終更新: 2024-09-01 21:00:26